メディアユニバーサルデザイン(MUD)

見る人、使う人に伝わりやすいって、どんなことだろう

メディアユニバーサルデザイン(MUD)をご存じですか?

──伝えたいことを、正しくとどけるために

人は情報の87%を視覚から得ています。

しかし、デザイン・文字の大きさ・フォント・色使いなどに配慮されていない情報が多く、情報を読み取れずに不便を感じている高齢者・弱視者・色覚障がい者、また子どもや外国の人が多く存在します。

そして、視覚から得ている情報には、あらゆる人にとって重要な情報が存在します。

メディアユニバーサルデザイン(MUD)イメージ

▼あらゆる人にとって重要な情報

※あらゆる人にとって重要な情報とは……●災害情報●病気や食品衛生に関わる情報●選挙などの権利の行使に関する情報など。重要な情報を正しく受けとることができない場合、
受け手は不便を感じ、不利益や危険をこうむることにもなります。 色覚障がいシミュレーション

だからこそ、情報を発信する側は、
伝えたい情報を、より多くの方の理解を得るために最適化することがとても重要!

その配慮事項が、メディア・ユニバーサルデザイン(MUD)です。

当社のMUDアドバイザーがお答えします

»MUDアドバイザーとは…
MUD教育検定(老眼や白内障の中・高齢者や色覚障がいの方々などにもわかりやすい印刷物、Web、サインなどを、制作・発注できる知識・技術を習得することを目的にしています。)の認定資格です。

お気軽にお問い合わせください!

メディア・ユニバーサルデザイン(MUD)の5原則

アクセシビリティ accessibility(接近容易性)必要な時に必要な情報が得られること
ユーザビリティ usability(使いやすさ)利用状況に関係なく、さまざまな人が見やすく使いやすいこと
literacy(読めて理解できる)言語や表現の工夫で、さまざまな人が内容を理解できること
デザイン design(情緒に訴える)情緒に訴え、行動を誘発するデザインであること
サステナビリティ sustainability(持続可能性を満たす品質であること)人体や環境に優しく、メディアの持続可能性が確保されていること
※メディア・ユニバーサルデザイン(MUD)の5原則は、
ユニバーサルデザイン7原則をもとに「情報」の特製にフォーカスしたものです。

立生株式会社では、MUD最適化を次のように取り組んでいます

次のような事例について、MUDの検討・実施、社内ガイドラインの検証等を行っています。

メディアユニバーサルデザイン(MUD)の適用範囲

視覚による情報伝達の重要性が非常に高い媒体
看板・サイン
ウェブコンテンツ
印刷物

メディアユニバーサルデザイン(MUD)が必要とされるお客様

(例)官公庁/公共交通機関/学校・教育関連/金融機関/病院・薬局/各種メーカー/展示施設/出版社・新聞社 など

メディアユニバーサルデザイン(MUD)の用途

(例)標識類・ハザードマップ類/パンフレット/説明書・マニュアル類/教科書など教育関連資料/カレンダー/パッケージ類 など

MUDに配慮した制作とは?

フォント

高齢者・弱視者・ディスクレシア(読み書き障がい)などに配慮されたフォントを積極的に使います。
誰もが見やすく読みやすいと評価されているフォントを用います。

視認性…文字一つ一つの構成要素を視認し易くする
判読性…判読しやすく、他の文字との判別を分かりやすくする
デザイン性…シンプルさ、美しさ、整理、整合性をもつ
可読性…文字列としての単語・文章の読みやすさ

色彩について

日本全国に320万人いる色覚障がい者に配慮した色表現も必要です。
色覚障がい者といわれる人は、日本人の男性約20人に1人、女性約500人に1人の割合でいるといわれております。
色覚障がい者の大多数は、赤の波長か緑の波長も感じる視神経に異変が生じています。

総合的な工夫〈一例〉
多くの人が識別しやすい色の組み合わせをする
隣接する色は明度差をつける
隣接する色の色相は、多くの人の見え方を考えて配色する

使いやすさ・理解されやすさ

より快適・便利に使いやすくするための工夫
→施設の案内図にトイレの表示をする際、その形状や付近のアクセスの情報があれば障がい者にとって便利です。

内容がより理解しやすい表現や構成
→難しい漢字にはふりがなをつける。難しい用語には説明をつける。言語に頼らずに内容が理解できる、イラスト・マーク(ピクトグラム)・写真を使用した表現。ローマ字や各国語の表示

お気軽にお問い合わせください
お気軽にお問い合わせください
フォームからのお問い合わせはこちら
営業への直接のお問い合わせはこちら
立生株式会社 ーりっせいかぶしきがいしゃー
604-8824 京都市中京区壬生高樋町60
TEL 075-311-9888 FAX 075-311-9034
お問い合わせ サイトマップ Copyright 2011 © 立生株式会社 All rights reserved.
このページの上部へ戻る