エビングハウスの忘却曲線とは、人が忘却するメカニズムを端的に表したグラフ。ドイツの心理学者である「ヘルマン・エビングハウス」が考案したもので、現代では学習方法やビジネス、マーケティングへの活用を見極めるために用いられています。
この有名なグラフから考察される内容は、
LINE公式アカウントを運用し、テキストを読むより印象に残る動画を含めた情報発信をおこない、お客様にあなたの店舗への来店を動機付けます。
定期的にお客様がほしいお得な情報を提供することで、
あなたの店舗を「忘れさせない」
あなたの店舗に「何度も行きたい」
と、想起させる来店促進ツールの運用を、弊社がサポートします。
※2021年11月現在
LINEのビジネス用アカウントである『LINE公式アカウント』はリピーターを獲得し、ファン化することに適したツールとなっており、小さな飲食店から大企業まで多くの企業に活用されています。
例えば…
ここまでは、代理店に依頼しなくともご自身でも開設・運用できます。
つまり
まとめ
伏見区の大手筋商店街でベビーカステラを製造販売されているお店です。
2カ月で600名近いお友だちを獲得。イベントの告知やクーポンの発行を月2回程度配信。LINEメッセージの開封率は70%を越えており、クーポンの使用率が最高85%!と好評です。
祇園でやきとりやおでんが自慢の創作料理居酒屋です。DMやポスティング、折込もせず、来店されたお客様のみの声掛けで、1カ月で80名のお友だちを獲得。まだまだ少数ですが、お店の既存顧客リストへのお友だちDMを発行予定されており、現時点ではお友だち集めに力をいれておられます。
エビングハウスの忘却曲線とは、人が忘却するメカニズムを端的に表したグラフ。ドイツの心理学者である「ヘルマン・エビングハウス」が考案したもので、現代では学習方法やビジネス、マーケティングへの活用を見極めるために用いられています。
この有名なグラフから考察される内容は、
この有名なグラフから考察される内容は、
つまり、人間は忘れる動物なのです。生きていくうえで関係のない情報は、脳がなるべく忘れるようにプログラムされているようなものです。
つまり一度ご利用やご来店されても、だんだんと忘れられてしまうんです。忘れられたら、2回目以降のご利用やご来店にも選んでもらえません。
そうならないように、できる限りお客様とコンタクトやコミュニケーションをとらなければならないのです。小売店舗も、飲食店も、宿泊業も、理容・美容業も、開業医も、BtoBも、リピーターがいなかったら、繁盛しません。
全プランに以下のサポートが料金に含まれております
また、サポート・レギュラー・プレミアムプランには以下のサポートが料金に含まれております
※1 当社所定配信プランでの運用をご提案させていただきます。
※2 配信の内容に応じて “動画” または “リッチメッセージ” のどちらかを選べます。
※3 LINEアプリ上で使用するポイントカードです。
※ その他、外部APIの連携・構築も可能です。別途ご相談ください。
※ 表記の料金は、期間限定の料金で、すべて税別料金となります。
本ページをご覧いただきましてありがとうございます。立生株式会社 代表取締役 佐藤靖之と申します。弊社は、京都・壬生にて60数年前に創業し、地元京都を中心に事業を営んでまいりました。
写真植字業を生業としグラフィックデザインに発展、その制作技術を展開し、現在ではWeb〜映像制作などのお手伝いもしております。
LINE×動画 集客支援パックは、「お客様のお役立ち企業」でいたいという思いから生まれた販促サービスのひとつです。
近年では、特に中小企業のお客様のお悩みを解決するべく、お客様の悩み事・問題を共有し、どのような仕掛け・作戦を立てれば解決できるのかを、お客様の視点・消費者視点と様々な角度から検討・ご提案し、一緒になって販促に取り組むサポートを行っております。
弊社の業務やサービス内容が、御社の事業の一助になれば幸いです。